Nikon Z50 Z DX 16-50mmF3.5-6.3
昔、ニコンEMってあった。 キャッチフレーズがリトルニコン。 なつかしぃ~(^^)
あの頃、AE化された小型一眼レフが花盛りだった。 ペンタックスMEスーパーだとかミノルタX7とか・・・・ 僕はオリンパスOM-10買いましたけどね。
さて、現代版リトルニコン!
旅のお供のニッコール!!
Nikon Z50 である。
とりあえず、初期設定そのままでJpeg撮って出しのテストでございます(_ _) (ピクチャーコントロールだけオートからスタンダードに変更している)






ヒト少ないよなあ。
平日とはいえ、京都駅前。
普段なら人だらけ・外国人だらけなんだけど。 スナップ写真の敵!新型コロナウイルス^^;
さすがに日本人ばかりだし、多くの人がマスクをしている。 閉店ガラガラ状態 ^^; 四日前。
OM-D E-M1 Mk2 G VARIO 12-60mmF3.5-5.6 コンパクトです! パンケーキズーム!! 
沈胴式のレンズを繰り出してもこの程度 
FTZアダプター Fマウントレンズを使用できるようになる!! 
Z50なかなか良いですよ。
とにかく軽量・小型。 標準ズーム(Z DX16-50)との相性が抜群でござる。 スナップカメラ・旅カメラとして申し分ないかと。
D7500はアンダー傾向があって、基準露出を+2/6に設定していたけど、Z50はそのままで使える。
発色はスッキリした感じのやや記憶色。 ニコンの場合、画像エンジンのバージョンが上がるたびにニコン臭さ?みたいなのが少なくなるように感じる。
操作性は良い。 ニコンユーザなら迷いはないと思う。 奇をてらわず一眼レフっぽい感じ。 小型ボディなのにグリップはしっかり出っ張っていて握りやすい。
ファインダーは見やすい。 スイッチやボタン類も節度感がある。
ボディも剛性感がある。 マグネシウム合金ダイキャストだからね。
ただ、手に触れるパーツはプラ製である。 ま、しかたないかその辺は。
AFはミラーレスとしたら平均的なところか? D7500と比べると・・・なのは仕方ない。 その分、背面液晶見ながらパチリといける。
後、残念だなと思うのレンズのラインナップですな。
だって、Zマウントで使用可能なDXフォーマット(APS-C)って、標準ズームと望遠ズームの二本しかないのである(;_;)
アダプター付けてFマウントレンズ使うか、フルサイズ用のZマウントレンズ使ってねってことだろうけど。
せめて23mm(換算35mm)ぐらいの単焦点レンズ(できたらパンケーキタイプ)も出してほしかったなあ。 キヤノンだってMマウントの22mmF2を用意している。
16-90mm(換算24-135mm)ぐらいの標準ズームもほしい。 ちょっと望遠側が長いの。
それにボディ内蔵型の手ブレ補正が搭載されていない。 ううむ・・・そりゃないだろニコン。
ちょっとぐらい重くて値段高くなってもいいから搭載してほしかった。
キットレンズの16-50mm沈胴式パンケーキがけっこう良い写りをする。 このレンズ付けっぱなしで実質レンズ一体型ミラーレスになりそうである(^^) 他に適当な単焦点レンズも今のところないしね。
ま、それで何が困るかと問われると困らないっちゃー困らないんだけど。 やっぱり広角の単焦点も欲しいよなあ。 スナップ派としては。
ちなみに僕は機材を大整理!
フジX-E3、X-T100、パナGX7 MarkⅡ、 オリE-M10 Mark IIIなどなど・・・ドナドナ(_ _)
Z50の購入資金を確保の巻。
許してたも(;_;)

にほんブログ村











にほんブログ村