Nikon Z50 Z DX 16-50mmF3.5-6.3


中国・朝鮮に続いて・・・
日本はどうか?
わしは織豊政権が続いていたら・・・と夢想する。信長も秀吉も重商主義なのである。
秀吉なんか、直轄の領地はさほど持っていなかった。その代わり、主な都市や港湾、交通の要所を直轄地とする。
広大な天領を保持していた家康とはえらい違いである。
もし、織豊政権が続いていたら・・・自由で開放的な別の日本人の民族性が生まれていたような気がするんだよなあ。
しかし家康は農本主義なのだ。それも徹底した。
鎖国をし、身分を固定し、大きな河川には橋さえ作らず、馬による移動も厳しく制限し、船舶の改良も禁止した^^;
要するに商業発展は「悪」なのである。経済が危なくなると、やたら倹約令を出して商品の流通を止めようとする。
で、新田開発を行う^^;コメって、食う以外に利用法ってまず無いんだけどなあ。
武士の世界でも、商人でも、農民でも。実に細かく厳格に身分を分ける。
小さな商家においても、一人ひとり身分の差があって、言葉遣い一つにも気を使いながら「分を守って」生きていく。
出る杭は打たれる。
ある種の相互監視社会。
武家においては、前例踏襲を徹底する。先例のないことは、腹を切る覚悟がないと行えない。変化することは「悪」なのである。
老中も家老も町奉行も・・・役職は全て、二人ずつ配置する。
責任を個人がおうことがないよう徹底する。誰も責任をおわない・おう必要がない機構のできあがりである。
まあ、その代わり、島原の乱以後は大きな戦争はなくなり、平和といえば平和が続くけどね。
今の日本人のクソ面白くもない国民性みたいなのが出来上がるよなあ・・・徳川幕藩体制によって。
ただ、江戸時代に日本人の識字率の高さはヨーロッパ社会を凌駕する。
町人はもちろん農民の多くも読み書き算盤ができたんだからなあ。これはやはり、二百数十年つづいた安定した社会のたまものだろう。
さらには、前回も書いたけど、日本人の「公」の意識である。
吉田松陰が四書五経を読んでいるとき、蚊に刺された。その蚊を叩いたとき、父親に激しく叱責されるんだよな。
今、学んでいることは「公」である。蚊に刺され痒いのは「私」である。
公より私を優先するとは何事か!って、そこまで言うかって話だけど^^;
この庶民まで含む識字率の高さと、個人より公を優先すべきという思想。これが明治維新以降の急激な近代化を促進した動力源であると思う。
同時に軍国主義への動力源であったって気がしないではない。
にほんブログ村
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29951845"
hx-vals='{"url":"https:\/\/43days.exblog.jp\/29951845\/","__csrf_value":"e575323f7dede7cc7c6a72f301198c2e809c67f75eee36326d76e3a7ed890175150caefe6a8a2450c76d07e1b2433185b4c8469f0e4e4fce4dede89d7478e631"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">